毎年のように「猛暑」と言われていますが、今年は体温よりの気温が高い状態が続く異常な暑さが続いています。
犬の熱中症も心配ですが、猛暑日が続く夏の散歩では「肉球」にも注意する必要があります。
夏場は、犬の大事な部分である「肉球」のやけどが多い時期なんです。
犬の肉球は、歩く時に足にかかる衝撃を吸収したり、滑り止めの役割があります。
その他、足の裏を保護する靴のような役割もありますが、肉球は私たちが思っているほど丈夫なものではありません。
目次
犬の肉球のやけどの症状
犬の肉球は茶色や黒色が多く、火傷をしていることに気が付かないことがよくあります。
また、犬は人と比べて皮膚の表面近くに血管が少ないので、やけどをした場合でも「赤くなる」「水膨れを起こす」などの症状が出にくく、見た目では判断がつかないこともあります。
散歩や外出から帰った時は、愛犬に変わった様子がないかよく確認するようにしましょう。
犬が肉球を火傷した場合、このような症状がみられます。
- 部分的に白くなっている
- 皮がむけている(めくれる)
- 水膨れ
- 赤みがある
- 黒ずむ
- 腫れ
- 足のうら(肉球)を何度も舐める
- 歩くのを嫌がったり、歩きにくそうに歩く
上の症状が一つでも当てはまる場合は、肉球を火傷している可能性があります。
火傷をした部分は皮膚のバリア機能が弱くなり、細菌感染などの2次感染を起こすこともあるので応急処置を施したら、早めに病院へ連れていきましょう。
犬の肉球のやけどの応急処置
人もそうですが、犬もやけどをした場合、「すぐに冷やす」という応急処置が重要です。
まずは、水道水をかけて汚れを落とし、そのまま数分冷やしてください。
そのあとで、保冷剤があるなら、保冷剤を患部に当てて数分さらに冷やします。
保冷剤を嫌がるようであれば、氷水を用意して冷たいタオルを作って、それを患部にあてて冷やしましょう。
肉球の皮がめくれていたり、水膨れがあるなど、見た目で火傷していると確認できる場合は、カーゼやコットンを水で濡らして患部にあて、すぐに動物病院を受診してください。
犬の肉球のやけど治療
犬の肉球のやけど治療は、重傷度によって治療内容が違いますが、外用と内服の2つで治療を行います。
外用は、抗生物質や抗菌作用のある軟膏ゲンタシン軟膏やリンデロン軟膏などの塗り薬を塗布。
内服薬にも、抗生物質や抗炎症剤などを投薬します。
やけどのダメージは、すぐに表に出ないことがあります。
やけどの治療は、症状が治まったように見えても、時間が経過してから現れることもあるので、経過観察が必要です。
やけどはどのくらいで治る?
肉球のやけどの症状は、4段階に分けられます。
- 第1度:皮膚に赤みがみられる
- 第2度:皮膚が赤く腫れて、水膨れしている
- 第3度:皮膚が裂けている(皮がめくれている)
- 第4度:筋肉まで損傷がみられる
第1度の症状が赤みだけの軽度のやけどであればすぐに治りますが、第2度の水膨れがある場合だと完全に治るまで10日~2週間くらいかかります。
第3度の皮がめくれている状態だと、1ヶ月以上の治療が必要です。
犬の肉球のやけど防止対策
気温が30℃の時に、アスファルトの路面温度は約55℃、日当たりのいい場所であれば60℃を超えることもあります。
そんな高温の場所を歩かせているのに、犬を飼っている人の中で、肉球のやけど防止対策を行っている人は、ほんの1割程度なんだそうです。
大切な肉球のやけどを防ぐには、防止対策が必要になります。
地面を歩かせる前に触って確認する
散歩やお出かけなどで、犬を地面に下ろす前に、まず飼い主さんが「地面やアスファルトが熱くないか」を確認するようにしましょう。
この時注意したいのが、表面温度の確認の仕方です。
たいていの場合は、手の平で確認しますが、手の平よりも確実なのが手の甲になります。
地面やアスファルトに手の甲を当てて熱くなければ、犬が肉球を火傷するようなことはありません。
歩く場所にも注意する
犬を散歩させるとき、アスファルト以外にも注意しなくてはいけません。
アスファルトと同じくらい高温になるのが、鉄製のマンホールです。
気温36℃の時、鉄製のマンホールの蓋は約65℃にもなります。
そのほか、立体駐車場の金属製の台や公園の砂場などにも60℃以上の高温になるので注意しましょう。
散歩は、日が昇る前か、日が落ちた後にする
犬にとって散歩はとても楽しみなものです。
夏場でも安全に散歩するためには、肉球の火傷の心配のない早朝か夜がおすすめ。
日が昇らない時間帯であれば、犬も必要以上に暑くないので、熱中症の予防にもなり一石二鳥です。
犬用靴(ドッグブーツ)や靴下を履かせる
犬が嫌がらないようであれば、ドッグブーツや靴下で肉球を火傷から守るという方法もあります。
ドッグブーツには、ラバーのものやメッシュのものなど様々な種類があるので、1足持っておくと便利です。
特にドッグブーツは、肉球の火傷防止だけでなく、雪や雨の日の汚れ防止にも役立ちます。
肉球の怪我防止にもなるので、慣らしてみるのもいいかもしれません。
犬の肉球のやけどは、冬場もある
犬が肉球にやけどをするのは、夏だけではありません。
うっかりストーブに手をかけてしまったり、ホットカーペットでの低温火傷など暖房器具を使う冬場も要注意です。
特に、低温火傷の場合は、子犬や老犬に多く見られます。
低温火傷は、約6~10時間で起こります。
通常の生活であれば、トイレや食事などで長時間同じ場所にいることはありませんが、日中ほとんど寝ている状態の老犬などは注意が必要です。
ケージやサークル内の動きが制限される場所でヒーターやホットカーペットを利用するときは、長時間の使用はやめましょう。