最近では犬も人間と同じように、何らかのアレルギーを持つことが増えています。
犬のアレルギーには「ノミアレルギー・接触性アレルギー・吸引性アレルギー」など様々な種類がありますが、今回は食物アレルギーについてです。
犬の食物アレルギーは、フード(食べ物)によって起きるアレルギーで、アレルゲンであるフードを排除しない限り、症状は改善されません。
全ての犬種の全年齢で食物アレルギーが発症する可能性がありますが、1歳までの発症が多いのが特徴です。
目次
犬の食物アレルギー症状
犬の食物アレルギーの場合は、皮膚が赤くなる反応だけでなく、消化器にも反応が出ることがあります。
- 体を痒がる(フケが出る)
- 目や口や耳の中や周りが赤い、お腹や背中が赤い、肛門が赤い
- 足や脇などをしきりに舐めたり、噛んだりする
- 下痢や嘔吐
- 成犬で一日の排便が3回以上ある
1つでも当てはまる場合は、犬が食物アレルギーの可能性があります。
特に、目や口の周りの痒みや赤い反応は、典型的な食物アレルギーの症状なので、すぐに動物病院を受診してください。
犬が食物アレルギーを起こす原因
遺伝や生活環境が関わっていることは知られていますが、詳しい原因は分かっていません。
そして犬ごとに、アレルゲンとなる食べ物や許容範囲が異なります。
タンパク質
食物アレルギーの原因となる食べ物は、タンパク質と炭水化物に多いと言われています。
フードに含まれるタンパク質が食物アレルギーの主な原因となり、全てのタンパク質がアレルゲンになる可能性があります。
炭水化物
タンパク質と共にアレルギーが起きやすいです。
小麦アレルギーというのはよく聞きますが、その他の穀物でも原因になることがあります。
穀類・芋類・とうもろこしが原因になることが多いです。
脂質
脂質である脂肪がアレルゲンになることは殆どありません。
脂質が原因の場合は、脂質を精製する時に残ったタンパク質が原因になることがあります。
乳製品や豆類が原因になることが多いです。
犬の食物アレルギー検査
犬の食物アレルギー検査では、まずは皮膚炎の検査を行います。
ノミやダニの感染、細菌や真菌などの感染症、アトピー性皮膚炎などが原因でないことを確かめます。
特にアトピー性皮膚炎との見分け方が難しいので除外診断を行います。
血液検査
最近では、犬も人と同じように血液検査で何のアレルギーか調べることが出来ます。
血液検査は短期間で結果が分かるのですが、検査費用が高額なうえ精度が完璧ではありません。
実際とは違うアレルギー結果が出ることがあるので、獣医師と相談して決めましょう。
アトピーの疑いが強い場合は、IgEのみ検査(アレルゲン特異的IgE検査)、食物アレルギーの疑いが強い場合は、IgE+リンパ球の両方を検査(リンパ球反応検査)します。
アレルゲン特異的IgE検査は10,000円前後、リンパ球反応検査15,000円前後かかります。
※検査費用は動物病院によって異なります
除去食試験
処方食でアレルギーの反応が出ないかを確認します。
処方食には、今まで口にしたことがないタンパク源のみが材料になっている物を使います。
一定期間は処方食のみを与えてアレルギー反応を見ていき、食物アレルギーなのかその他のアレルギーなのかを判断します。
痒みが収まり状態が落ち着いている場合は食物アレルギー、症状の改善が見られないならその他のアレルギーとなります。
除去食試験で気を付けること
除去食試験は、水と処方食以外を与えることができません。
おやつ・サプリメント・牛乳も厳禁です。
除去食試験は、飼い主さんの役割が大きく、故意にあげないという事が前提ですが、いたずらや拾い食いなどにも注意が必要になります。
時間はかかりますが、継続しないと意味がないので頑張りましょう。
食物負荷検査
除去食試験を行って、アレルギーが出ない状況で検査します。
除去食試験で使った処方食に、アレルギーの原因と考えられる食品を加えて給餌し、症状の変化を見ます。
痒みやその他の症状がでれば、加えた食品がアレルギーの原因です。
症状が出てしまうのでかわいそうですが、明確にどの食品が原因なのか分かります。
犬の食物アレルギー治療
犬の食物アレルギー治療は、アレルゲンを除去することです。
自己判断せずに、きちんと病院で検査を行い、適切な治療を受けましょう。
治療の効果が出るには、最低でも1~2ヶ月かかります。
症状が落ちついた後も治療は一生継続し、再発しないように気を付けることが重要です。
犬の食物アレルギーを改善するドッグフード
アレルギーの原因となるアレルゲンは犬によって異なるので、どんなドッグフードでもアレルギーが起きる可能性があります。
低アレルギー用やグレインフリーだから、大丈夫というわけではありません。
処方食のみを与えるという方法もありますが、ずっと同じフードでは犬も飽きてきます。
犬にとって食事は楽しみの1つなので、愛犬にあったドッグフードを見つけてあげましょう。
グレインフリーのドッグフード
モグワン ドッグフード「グレインフリー」
グレインフリーといえばカナガンが有名でしたが、そのカナガンスタッフがさらに上を目指して開発したのがこのドッグフードです。
小麦・とうもろこし・大豆などのアレルギーを起こしやすい穀物を一切使用していません。
穀物の代わりに、GI値が低いさつまいもを使用する事で、長期間の満腹感が得られます。
消化吸収がよく、良質なタンパク質が取れるドッグフードです。
オリジン「アダルトドッグ」
生物学的に適正をコンセプトに、穀物は使用せず、肉と野菜・果物だけで作られているドッグフードです。
穀物の代わりを豆類を使用する事で、炭水化物の割合が少なくなっています。
消化率が良くバランスのとれたフードですから給餌量は少なめで調整しましょう。
ヤラー「グレインフリー」
ヨーロッパで高い人気を誇るグレインフリードッグフードです。
穀物の代わりに、栄養価の高いグリーンピースを使用しています。
飼料にもオーガニックを使っており、安心して給餌できるフードです。
タンパク源がチキン・ビーフ以外のドッグフード
ファインペッツ「極(KIWAMI)」
タンパク源は、フランス産アヒル肉とニシンを使用しています。
穀物アレルギーにも対応し、穀物を一切使用していません。
栄養価がとても高く、バランスのとれたドッグフードです。
消化吸収も良く、体への負担が軽減できます。
ジウィピーク「エアドライ・ベニソン」
ベニソンとは英語で鹿を意味する言葉で、このドッグフードのタンパク源は鹿肉が使用されており、他のタンパク源よりもアレルギーが起きにくいと考えられます。
消化吸収を考え「生肉・内臓・魚介類」を98%以上の割合で配合されており、高タンパクのドッグフードです。
そして穀物は一切使用していません。
フィッシュ4ドッグ「ファイネストシリーズ」
タンパク源は、白身魚やサーモンなどを使用しています。
魚由来のオメガ3・オメガ6肉が豊富に含まれており、肉アレルギーがある犬には、おすすめのドッグフードです。
粒の大きさを様々なサイズから選べるので、犬の好みに合わせやすいのも魅力です。
犬が食物アレルギーの場合の「おやつ」
犬が食物アレルギーの場合は、与える「おやつ」にも注意が必要です。
全てのおやつが駄目なわけではなく、アレルゲンを排除したものであれば与えても問題ありません。
ドッグフードと同様に愛犬に合ったおやつを見つけてあげましょう。