犬の寿命が延びたのは、医療の進化と、ドッグフードの品質向上が関係していると言われています。
愛犬に安心安全なドッグフードを食べさせられるのは本当に嬉しい事です。
しかし最近では少し偏った意見も目にするようになってきました。
目次
ドッグフードの添加物と無添加
私たちの生活の中で、添加物は当たり前に使用されており、完全に無添加の物だけを食べるという事は、不可能に近いでしょう。
例えば、豆腐を固める為に使う「にがり」や、麺に使う「かん水」も食品添加物です。
当たり前に食べているのに、何故ドッグフードだけが無添加が良いとされているのでしょうか?
無添加ドッグフードとは?
ドッグフードのサイトでは、添加物=悪い物として書かれている所がほとんどです。
そういった物を見てしまうと、やっぱり無添加が安心だという結論になりますが、実はドッグフードに無添加の物はありません。
正しく言うと、無添加ドッグフードと言われているものは、合成添加物を使用していないだけで天然成分の添加物は使用されています。
ドッグフードに添加物が必要な理由
ドッグフードは、生鮮食品と違って保存食となります。
そして一度開封すると、食べ終わるまで時間がかかります。
特に、油脂が原料に使われるドッグフードは、酸化を起こすと変色や栄養価の低下・腐敗・カビの原因になります。
その為、食べ終わるまで製品状態を維持するには、酸化防止剤などの添加物が必要なのです。
カビの毒性に比べたら、添加物が入っていた方がはるかに安全という事になります。
合成(化学)添加物と天然成分の添加物の違い
日本の食品衛生法では、天然・合成(化学)で分けられず、指定添加物(合成)・既存添加物(天然)に区分されています。
今現在、食品衛生法で認められている添加物は、製法の違いだけで安全性に違いはありません。
実際に、植物の天然由来の赤色着色料として使われていたアカネ色素は、その後発がん性の危険がある事が分かり、使用禁止になっています。
このように「合成添加物より、天然由来の添加物の方が安全」いうわけではないのです。
添加物として使われている既存添加物
ドッグフードに使われている主な天然成分の添加物がこちらになります。
ビタミンE(ミックストコフェロール)
脂溶性で、脂に溶ける性質があり、脂質の酸化を防ぎます。
植物性油脂を抽出・精製をして作られ、d-α-トコフェロール・d-β-トコフェロール・d-γ-トコフェロール・d-δ-トコフェロールのいずれかが主成分になります。
安全性に優れており、鶏脂やサーモンオイルの酸化防止剤として多く使われています。
※抽出V.E・トコフェロール・ビタミンE(V.E)・ミックスV.Eも同じ成分です。
ビタミンC(アスコルビン酸・クエン酸)
ビタミンCは、酸化しやすい特徴があります。
ビタミンCが酸化すると、抗酸化し、変色や劣化などを防ぎます。
ドッグフードだけではなく、市販のお茶などに使用されています。
緑茶抽出物
緑茶(グリーンティ)に含まれるカテキンは、ビタミンE・Cと同じくらいの抗酸化作用があります。
クエン酸やビタミンEと併用する事で効果がより高まります。
ローズマリー抽出物
ローズマリーの葉と花から抽出したカルノシン酸・カルノソールが主成分になります。
ポリフェノールのひとつであるカルノシン酸が含まれ、強い抗酸化作用があります。
酸化防止剤として使われています。
スペアミント抽出物
和名をオランダハッカといい、葉から抽出されます。
ポリフェノールのひとつであるフラボノイドが含まれ、強い抗酸化作用があります。
酸化防止剤として、緑茶抽出物・ローズマリー抽出物と併せて使われる事が多い。
合成添加物BHAとBHT
添加物の中で、特に悪いとされているのがBHA・BHTです。
日本では、環境省ペットフード安全法でドッグフードに使用する事が認められており、100gあたり150㎍までと定められています。(BHA・BHT併用の場合は、2つの合計量)
※μg=1gの100万分の1
BHA(ブチルヒドロキシアニソール)
抗酸化作用に優れており、ドッグフードには油の酸化防止剤として使用されています。
1980年にラットによる実験で発がん性がある事がわかり、食品への使用禁止になっていますが、1998年(平成10年)に安全性が確認され、現在は指定添加物として認められています。
※指定添加物は、天然・人口に関わらず、人の健康を損なうおそれがない物として厚生労働大臣が定めたものです
BHA(ブチルヒドロキシアニソール)の安全性
元々、BHAの発がんは、げっ歯類の前胃(胃が2つに分かれている場合の前方の部位)の部分に限られています。
人・犬には、この前胃という物は存在しないので、発がんの危険性はないのです。
実際に人と犬で実験されており、発がんは認められていません。
その他、膀胱ガンを促進しましたが、高濃度での使用に限られる事も分かっています。
量によっては、発がん性物質を抑制する性質もあり、安全性は確かです。
この内容を詳しく確認したい人は、旧厚生省生活衛生局食品化学課の議事録をご覧ください。
BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)
BHAと同じ抗酸化作用があり、BHAと併用する事で、より効果が高まります。
ドッグフードでは、この2つがセットになって使用されてる事が多いです。
BHTも指定添加物として認められています。
BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)の安全性
天然成分であるビタミンE(ミックストコフェロール)などと違い、BHTは使用基準があり、過剰に添加されません。
1965年12月8日~17日に開かれたFAO/WHO合同食品添加物専門家会議の審議結果のレポートに、犬を使った試験内容と結果が報告されています。
犬4匹に、4週間1.4~4.7g/kg(体重)の用量を餌に混ぜて与えた結果、軽度~中程度の下痢が誘発されたが、肉眼にも病理学的にも変化は認められませんでした。
同じ実験を12ヶ月間0.17~0.94g/kg(体重)の用量で行った結果でも、中毒兆候や肉眼的変化も病理学的変化も起きていません。
つまり、用量を守れば、安全性に問題がないという事です。
その他のレポートを見たい方は、内閣府食品安全委員会の調査情報をご覧ください。
ポジティブリスト制度施行に伴う暫定基準の設定された農薬、動物用医薬品及び飼料添加物に係る食品健康影響評価に関する調査
添加物に対して犬ごはん管理人の感じる事
ドッグフードの情報が多くあるなかで、偏った意見だけが正しいとなっている事に、私は違和感がありました。
ロイヤルカナンのように、動物病院で使われる食事療法食の中にも、BHAは入っています。
実際にBHA・BHTは当たり前に使われている物なのに、何故それが悪いと言われているのか?
悪い物なのに、何故療法食として使われるのか?
BHA・BHTは悪いものとだけしか分からず、使用されている理由まで書かれていた所はネットでみつかりませんでした。
今回、調べてみた分かったのは、どんなに安全とされている良いモノでも、大量に摂取すれば悪いモノに変わると言うこと。
そして悪いとされているモノは、安全性が確認されるまで研究され、使用が認められているという事です。
もちろん、選ぶ基準は飼い主さんによって違います。
添加物は入って無い方が良いと思う人もいるでしょう。
でも、何故それが必要で添加されているのかという事も考えてほしいなと思いました。