犬にも人間と同じように五感(味覚・嗅覚・視覚・触覚・聴覚)があります。
犬が感じている世界を詳しく知る事は、犬と共に生活をする上で大切な事柄です。
人間の感覚と比較しながら見てみましょう。
目次
犬の味覚
味覚は、舌にある味蕾(みらい)によって感じます。
人間の場合は、約10,000個ありますが、犬はその1/5の約2,000個くらいです。
そして人間は「甘味・塩味・酸味・苦味・旨味」の5種類を感じる事が出来ますが、犬は「甘味・塩味・酸味・苦味」の4種類しか感じないと言われています。
甘味(あまい)
犬の味蕾で一番多く感じるのが甘味です。
単に甘い物だけではなく、お肉に含まれるアミノ酸にも甘味を感じるそうです。
その他にも、果物の果糖も大好きな甘味のひとつです。
酸味(すっぱい)
甘味の次に多く感じるのが酸味です。
食べ物が酸化や腐敗を始めると酸味を帯びます。
それらを食べても安全なのか判断するために、酸味が必要なのだと考えられています。
一般的に、犬はレモンのような強い酸味は苦手なようですが、フルーツのような甘みを伴う軽い酸味は好んで食べるようです。
苦味(にがい)
苦味は犬がとても嫌いな味です。
自然界では、苦味がある物には毒がある事が多いので、危険な物を感知できるようになっています。
苦味を感じると吐出し、二度と口を付けない為、しつけ用のスプレーに利用されています。
ただし、フィッシュ系のドッグフードには軽い苦みがあるものもありますし、ピーマンが好きな犬もいるようなので、苦味の種類による好みや、犬の個体差はあるものと考えられます。
塩味(しょっぱい)
犬の味覚において、あまり感じる事がないのが塩味です。
犬が狩猟を行っていた頃から、肉を食べる事で自然と塩分を摂っていたので、他で補給する必要が為に塩味を感じないと言われています。
ただし塩味を感じないだけで、塩分が必要ないわけではありません。
犬の嗅覚
犬の嗅覚は、人間の1,000倍~1億倍です。
嗅覚の情報を処理する嗅球(きゅうきゅう)が発達しており、特に酢の成分である酢酸を嗅ぎ分ける能力は、人の一億倍と言われています。
また犬種によって嗅覚に差があり、鼻の長いシェパードやレトリーバーは嗅覚に優れています。
特殊な匂いを嗅ぎ分ける能力
警察犬・麻薬探知犬・災害救助犬は、優れた嗅覚を使って活躍している犬です。
その他、ガンを感知する能力がある犬がいます。
何故感知できるかは分かっていませんが、ガン細胞から出る何らかの匂いを嗅ぎ分ける事が出来ると考えられています。
海外での研究では、特別な訓練を行うと、7割の犬が腫瘍を感知できたそうです。
日本でも訓練しているそうなので、近い未来、犬にガンを感知してもらう日がくるかもしれません。
犬の好きな匂い・嫌いな臭い
犬と一緒に生活するなら、匂い(臭い)に気を付けましょう。
私たちが何気なく使っている芳香剤や香水は、犬は苦痛に感じるニオイの可能性があります。
好きな匂い
- 汗や血液
- ご飯(ドッグフードや肉)
- ゴミ
犬によって違いはありますが、どの犬も好きなのは、飼い主の匂いです。
飼い主の匂いが落ち着くのと、汗や皮脂の匂いの元になる酢酸の匂いに反応しています。
嫌いな臭い
- 酢などの刺激臭(ワサビやトウガラシなど)
- アルコール
- 化学的なニオイ(マニキュア・除光液・芳香剤・整髪料・香水など)
- タバコ
- 柑橘類
嫌いな臭いも犬によって違いますが、ほとんど犬が人工的なニオイを嫌う傾向にあります。
生活習慣でよく使っている物があれば、こまめに換気をするなどの対策をしましょう。
犬の視覚
犬は目があまり良くありません。
視神経の繊維数が人の1/5しかなくピントが合わせ難いため、近視の犬が多く視力は0.2~0.3位だと言われています。
ただし全ての犬が近視というわけではなく、ボルゾイやアフガンハウンドのサイトハウンド種は、視覚狩猟犬と呼ばれ、遠くの獲物を目で見つけることが出来ます。
犬が見える色
犬は、モノクロでしか見えていないと言われていましたが、実際は「青・黄色・紫」は判別できます。
その他の色は、灰色や白っぽく見えるそうです。
赤や緑に着色されたカラフルなドッグフードやガム類も、犬には同じ色しか見えていません。
犬の立場からすれば、ドッグフードに着色する必要はないという事になりますね。
暗い場所の方がよく見える
犬や猫の目は、昼間や明るい場所より、夜間や暗い場所の方がよく見えるようになっています。
これは網膜の下にタペタムという反射層があるためです。
人間が見るのに必要な最低限の明るさの1/3程度の光があれば、物を見る事ができます。
しかしシベリアン・ハスキーのように、青い目を持つ一部の犬には、タペタムがありません。
ハスキー犬は、雪深い場所が原産地で、夜でも雪に光が反射し、光を取り込むことが出来るのでタペタムがないのです。
犬の聴覚
人間が感じる周波数は「16~20,000ヘルツ」です。
聴覚の優れている犬は「65~50,000ヘルツ」と言われ、人間よりも高音域が広く感じる事ができます。
子供の声によく反応するのは、高い声の方が聞こえやすい為です。
犬種や体の大きさに関係なく、どの犬も同じくらいの聴力をもっています。
犬の触覚
犬は「鼻・肉球・しっぽ」の触覚に優れています。
これらはとても敏感な部分なので、触られることが苦手な犬も多いところです。
また最近では髭をカットする犬も多いですが、犬の髭も立派な感覚器官であります。
髭の根元は神経と繋がっており、空気の流れなどを感じることが出来るようです。
また視界の悪い場所では、鼻先にあるヒゲが大活躍するそうです。
ですから、むやみにヒゲを引っ張るとととても痛いようなので注意しましょう。
ただし、犬のヒゲは猫ほど重要な役割はありませんので、カットしても生活に支障はありません。
白内障など目の病気で視力が悪くなった場合は、ヒゲを残してあげたほうが生活しやすいと思われます。
犬は痛みを感じない?
「犬は痛点が少ないので痛みをあまり感じない!」などと言われていた時代もありました。
しかし最近では犬は痛みに我慢強いだけで、人間と同じように痛みを感じていると考えられています。
犬が傷みを大きく表現しないのは、自分の弱みを見せることで群れ社会での地位が脅かされる危険があった為だと思われます。
犬はオオカミを先祖に持つので、集団生活で自分や仲間を危険にさらさない為に、痛みの表現は不要だったのでしょう。