犬と生活するうえで、気になるのが「犬の抜け毛」です。
こまめに掃除をしていても、すぐに部屋の中や洋服が抜け毛だらけという飼い主さんも多いのではないでしょうか?
犬の抜け毛は、抜け毛対策をすることで量を減らすことができます。
愛犬と快適に暮らす為、しっかり抜け毛対策をやっていきましょう。
目次
犬の抜け毛が多い時期はいつ?
犬の毛は下毛(アンダーコート)と上毛(オーバーコート)の2重構造になっています。
主な犬の抜け毛は、下毛であるアンダーコートです。
アンダーコートは、春に冬毛⇒夏毛に変わり、秋に夏毛⇒冬毛に変わります。
この毛の生え替わり時期を「換毛期」といいます。
換毛期は、春・秋の年に2回あり、犬が寒さや暑さから身を守るために行う自然な行為です。
ただし、室内で飼われている犬の場合は、換毛期に関係なく毛が抜けることがあります。
これは、暖房・冷房が常に使用されている室内での時間が長い為、犬が気温の差を感じなくなっている為だと言われています。
抜け毛が多い犬と抜け毛が少ない犬の違い
犬には「シングルコート種」と「ダブルコート種」がおり、一般的に「ダブルコート種」の方が抜け毛が多いと言われています。
犬の抜け毛の多さは、生まれ持った毛の状態による犬種の個体差がとても大きいです。
ダブルコートとは?
太くて硬い上毛とフワフワした下毛の2重になっている状態をダブルコートといいます。
ダブルコートには短毛種が多く、毛を掻き分けると地肌が見えないくらい毛が密集しているのが特徴です。
主に、寒い所が原産国の犬種は、防寒のためにダブルコートになっています。
換毛期があり、この時期に大量に毛が抜けます。
シングルコートとは?
シングルコートもダブルコートと同じく毛が2重になっていますが、下毛が多く、上毛がほとんどありません。
ダブルコートのように下毛が生え変わることがないので、換毛期がなく、毛が抜けにくいのが特徴です。
短毛種、長毛種もおり、毛を掻き分けると地肌がすぐに見えます。
シングルコートの長毛種は毛が伸びるので、定期的にトリミングするなどの手入れが必要です。
(長毛)プードル・シーズー・マルチーズ・ヨークシャテリア
犬の抜け毛対策ブラッシング
犬の抜け毛対策には、ブラッシングでの日々のお手入れが欠かせません。
ブラッシングを行うことで、ノミやダニなどを取り除き、皮膚を清潔に保ちます。
特に、ダブルコート種の場合、ブラッシングで抜け毛を取り除いてあげることで、通気性を良くし皮膚病の予防に効果的です。
ブラッシングは、犬とのコミュニケーションを取ることにも繋がります。
愛犬にとっても「リラックス効果」が得られるので、できれば毎日行ってください。
濡れタオルで体を拭いてからブラッシングを行うと、毛の舞い上がりを防ぐことができ、抜け毛の掃除が簡単になります。
ブラッシングに使うブラシは、犬の犬種に合わせた物を使い、皮膚を傷つけないようにしましょう。
- 短毛種:ラバー・獣毛ブラシ
- ワイヤーヘア:スリッカーブラシ
- 長毛種:スリッカーブラシ・ピンブラシ
抜け毛対策ブラシ【ファーミネーター】

ファーミネーターは、アンダーコート(下毛)を特殊なステンレスエッジでしっかり絡めとり、軽くブラッシングするだけで簡単に抜け毛ケアが行えます。
溜まった抜け毛は、ワンプッシュで取り除くことができるので、毛が飛び散ることがありません。
多くの愛犬家が利用している優れたブラシです。
短毛種用(5cm以下)と長毛種用(5cm以上)の2タイプがあり、さらに体の大きさに合わせて5サイズ(超小型犬用、小型犬用、中型犬用、大型犬用、超大型犬用)の設定で、合計10種類の中から選べます。
※シングルコート犬種には使えません。
抜け毛対策グローブブラシ【ペット用グローブブラシ】

手にグローブを付けて、体を撫でるだけで簡単にブラッシングをすることができます。
シリコン製で柔らかいので、マッサージ効果もあり、血行促進にも繋がります。
ブラッシングが苦手な犬でも、コレなら大丈夫だというケースもあるようです。
布部分はメッシュなので、シャンプー用ブラシに使うのもおすすめです。
犬の抜け毛対策シャンプー
シャンプーは、犬の抜け毛を減らす為にとても効果的な方法です。
シャンプーを行うことで、皮膚の汚れや余分な毛を落とします。
ただし、シャンプーのしすぎは逆効果。
犬の皮膚はとても薄くデリケートなので、頻繁にシャンプーを行うと、必要な脂分まで落としてしまい、却って抜け毛や皮膚病の原因になってしまいます。
月に1度を目安にシャンプするようにしましょう。
月1シャンプーでは匂いが気になるという場合は、シャンプーを使わずにお湯だけで洗い流す「湯シャン」がおすすめです。
ただし「湯シャン」もやりすぎるとが逆効果なので、2週に1度くらいにしてください。
犬のシャンプーのやり方
- シャンプーの前にしっかりブラッシングを行い、ある程度の抜け毛を取っておく
- バケツなどに「犬用シャンプー」を入れ、水を足して泡立てておく
- シャワーを出して、お尻側からゆっくり犬の全身を濡らす
- 足⇒お尻⇒胸(胴)⇒背中⇒頭部(顔)の順で洗う
特に、足は肉球の間、お尻は肛門の周り、下腹は汚れが溜まっているので丁寧に洗います。
頭部(顔)は、水が耳や目に入らないように注意しましょう。
長毛種の場合は、さらに20倍くらいに薄めたコンディショナーをつけてから、よく濯いで終了です。
毛が濡れた状態は、菌が繁殖しやすくなっているので、シャンプー後は、ドライヤーでしっかり乾かしてください。
洋服で犬の抜け毛対策
ブラッシングやシャンプーの他に、とても簡単に出来る抜け毛対策があります。
それは、犬に洋服を着せることです。
犬の毛が抜けるのは仕方がないですが、洋服を着せる事で「毛の舞い上がり」「床に落ちる抜け毛」を少なくすることができます。
洋服を嫌がる犬には無理ですが、洋服を着せるだけなので、とても簡単です。
洋服を選ぶポイントは、足を包み込むカバーオールタイプを選ぶこと。
しっかり体を覆うことで抜け毛が落ちにくくなり、抱っこしても洋服に毛が付き難くくなります。
犬の抜け毛の掃除対策
犬の毛は、そのままにしておくとダニの温床やペット臭の原因になります。
面倒でも気づいたときに掃除しましょう。
掃除グッズを活用するのもおすすめです。
犬の抜け毛の掃除ポイント
掃除のやり方に特別なことはありませんが、犬の毛は軽いので中に舞います。
箒を使うと、毛が舞うので掃除機での掃除が効率的です。
犬の抜け毛用掃除のポイントは、3つ。
- 上から下、隅から中央へ掃除する
- 掃除グッズを使う
- 空気清浄機・ファンヒーターなどのフィルターを掃除する
特に、空気清浄機やファンヒーターなどのフィルターは、犬の毛が溜まりやすい場所です。
そのままにしておくと、匂いや性能の低下にも繋がるので、忘れずに掃除しましょう。
犬の抜け毛用掃除グッズ
犬の抜け毛の掃除には、「掃除機」「粘着テープ」のほかにも便利なグッズがたくさんあります。
使う用途に合わせて揃えておくと、掃除が時短できます。
カーペット・絨毯に便利【一毛打尽】

一毛打尽は、カーペットや車のシートの取りにくい抜け毛を掃除する道具です。
使い方は、気になる所を一毛打尽で軽く擦るだけ。
驚くほど抜け毛がよく取れます。
電気もいらないので、どこでも手軽につかうことが出来ます。
特に、長毛種・中毛種の犬の毛に効果抜群です。
洋服などのファブリック製品に便利【ぱくぱくローラー】

犬の抜け毛を取るクリーナーです。粘着テープのように消耗品(スペアテープ)が必要ないので、繰り返して使うことが出来るのでコスパに優れています。
発売元の日本シールはエチケットブラシのメーカーで、実は「エチケットブラシ」という言葉は日本シールの登録商標だったりします。
カーペットやソファー用、ベッド用、衣類用など色々な種類があるので、好みや用途に合わせて使い分けることが出来ます。
犬の抜け毛は病気が関係することも
犬の毛は、自然に抜けるだけでなく、病気が原因でも毛が抜けます。
病気が原因での抜け毛には、次のような症状が見られることがあります。
- かゆみ
- 肌の赤み
- 湿疹
- 肌の黒ずみ
毛艶がなくなったり、特定の部位の毛抜けなど、いつもとは違う様子が見られたら、病気の可能性が高いです。
早めに動物病院を受診しましょう。