犬の妊娠期間は、わずか2ヶ月あまりです。
あっという間の妊娠期間を経て、出産となります。
日本では、妊婦さんが戌の日に「犬のように安産になるように」と安産祈願を行うように、犬は、安産というイメージがありませんか?
でも、実際には犬のお産は難産も多く見られ、決して安産というわけではないのです。
特に、チワワなどの小型犬、パグやブルドッグなどの短頭種、母犬より大きい犬種と交配した場合は、難産になり易いと言われています。
初めから難産が予想されるときは、帝王切開での出産となりますが、ほとんどは自宅での自然分娩になります。
本来であれば、犬のお産は陣痛から出産・生まれてきた子犬のケアまで犬自身で行いますが、中には自分で行うことが出来ない犬も・・・。
そういった状況には、飼い主さんの助産(出産の手伝い)が必要になります。
飼い主さんは、いざというときに慌てないように出産準備や犬の出産の流れ、出産後のケアなど事前に調べておきましょう。
目次
犬の出産準備を始めよう
犬の分娩予定日は、交配した日から63日前後です。
分娩予定日の10日前(妊娠50日前後)に入ったら、母犬とお腹の中の胎児の様子を確認するため、動物病院でレントゲン検査を受けます。
この時期のレントゲン検査によって、胎児の頭数・胎児の大きさ・母犬の骨盤大きさを調べて、「自然分娩」か「帝王切開」を決めていきます。
犬の場合は問題がなければ、ほとんどが自宅での自然分娩によるお産です。
自然分娩の予定でも、実際にお産が始まると、難産になることもあります。
診療時間外や休診日の場合の対処の方法など獣医師と相談しておきましょう。
また、念のため24時間診療を行っている動物病院も調べておくと安心です。
出産に欠かせない産箱の準備
自宅でのお産に欠かせないのが、産箱(産室)です。
産箱は、母犬がお産をする場所になり、出産後は生まれてきた赤ちゃんのお世話をする場所です。
分娩予定日の1週間前くらいには用意しておき、母犬が産箱に慣れるよう設置しておきます。
産箱に入りたがらない場合は、産箱でごはんやおやつを与えるようにして慣らしてみましょう。
産箱を置く場所で気を付けたいのが、室温です。
暑すぎる場所では熱中症になる恐れがあるし、寒すぎる場所では生まれてきた赤ちゃんが低体温症になるおそれがあります。
産箱は、冷暖房があり、温度を調節できる場所に置いてください。
犬は出産時、暗くて静かな場所を好むと言われていますが、犬の性格によっても違います。
飼い主さんの傍に居たがる犬もいるので、犬が一番落ち着く場所に設置してあげましょう。
産箱の作り方
産箱の素材は何でもいいですが、おすすめは段ボールです。
段ボールは手に入れやすく、保温性にも優れており、使用後に簡単に捨てることができます。
産箱は、次のことに気を付けて作ってください。
- 四方を壁で囲む
- 大きさは、母犬の2倍(横になって寝返りが打てるくらい)
- 高さが15~20cmくらいの出入り口をつくる
- 取り外し可能な屋根をつける
産箱の大きさは「大き過ぎず、小さ過ぎない」というのが重要です。
大き過ぎずと出産時に落ち着かないし、出産後は赤ちゃんと母犬が離れやすくなります。
逆に小さ過ぎると出産時に窮屈だし、出産後は赤ちゃんを踏んでしまいます。
大きさとしては、母犬2頭分が目安です。
産箱は、屋根があると暗くて落ち着くのですが、掃除や中の状況を確認するのに不便です。
上は開けて置き、必要な時だけ覆うという形にしておくと使い勝手が良く便利。
あとは、汚れ防止のために壁側面にビニールを張ったり、床にペットシーツを敷き、その上に新聞紙やタオルなどを敷きましょう。
多頭飼いの場合は、隔離すること
多頭飼いの場合は、産箱(産室)に他の犬が入らないように注意しましょう。
特に、出産後は、母犬は赤ちゃんを守る為に神経質になります。
ケージやサークルなどを使って、他に犬が入らないように仕切りを作ると安心です。
犬によって落ち着く場所が違うようです。
中には飼い主さんのそばが一番落ち着くという犬もいるので、犬に合わせて置いてみましょう。
産箱に入らないようなら、場所を変えるなどして、出産までに落ち着ける場所を探してください。
犬の出産に必要なもの
自宅での自然分娩の場合、犬が妊娠後期に入る7週目くらいから、犬のお産をスムーズに手助けできるように、必要なものを準備しておきます。
犬に出産で準備するものは、「出産に必要なもの」「生まれた赤ちゃんに必要なもの」の両方を用意してください。
犬の出産に必要な準備リストは、次のようになります。
犬の出産準備リスト
- タオル頭数×2枚ずつ(肌触りが良く、清潔なもの)
- マットやバスタオル3~4枚(産箱に入れる用)
- 電子体温計(人用でも〇)
- ハサミ(へその緒を切る為)
- 糸(木綿糸で〇)
- 消毒薬(ハサミやへその緒の消毒用)
- 大き目の洗面器・桶
- ドライヤー
- 色の違うリボンやゴム(胎児の頭数分)
タオルは、出産時に赤ちゃんを拭くために使います。
赤ちゃん1匹に対して2~3枚用意。
フェイスタオルを半分に切ったり、ハンドタオルでも大丈夫です。
体温計はお尻で計るので安全のため、必ず電子体温計を用意してください。(水銀計は×)
色の違うリボンやゴムは、生まれてきた赤ちゃんを識別する為に使います。
なくても構いませんが、識別するのに合った方が便利です。
赤ちゃんに必要なものリスト
- はかり(1g単位で計れるもの)
- ミルク
- 哺乳瓶
- ヒーターなどの暖房器具
はかりは、赤ちゃんの体重が増えているかをチェックするために必要なので、必ず用意してください。
料理に使うキッチンツールなどの1g単位で計れるはかりであれば、何でもいいです。
ミルクと哺乳瓶は使わないこともありますが、母犬が生まれてきた赤ちゃんの世話を拒否することがあります。
その場合は、すぐにミルクと哺乳瓶で人工飼育に切り替えなくてはいけないので、すぐに対応できるように、念のため用意しておきましょう。
ミルクと哺乳瓶は、必ず動物専用の物を使うようにしてください。
ヒーターなどの暖房器具は、季節に関係なく必要になります。
夏場でも使うことがあるので、赤ちゃんを暖めるための物を用意しておくと安心です。
犬の出産の兆候
犬の出産の兆候は、個体差がとても大きく、すべての行動が当てはまるわけではありません。
出産の兆候には、次のような行動や症状が見られます。
- 体温の変化
- そわそわして落ち着かない
- 呼吸が早く、ハァハァする
- 食欲がなくなる
- おしっこの回数が増える(トイレを失敗することも)
- 外陰部を気にする(舐める)
- 外陰部から透明なおりものがでる
- 破水
- おう吐
- 下痢やウンチがゆるくなる
- よだれを垂らす
- 床を掘るような仕草をする
- あまり動かない
このような症状がいくつか当てはまれば、もうすぐ出産する可能性があります。
騒がずに見守ってあげましょう。
犬の出産の兆候(体温の変化)
出産の兆候として、一番わかりやすいのが「体温の変化」です。
体温の変化を見るために、出産予定日の10日前から、朝・昼・夜の3回、時間を決めて体温を計ってください。
犬の平熱は、だいたい38~39℃くらいですが、出産の約20~24時間前になると、平熱から体温が下がり始めます。
出産の約10~12時間前になると、平熱から1℃くらい体温が下がります。
低下した体温が再び上がり始めたら、およそ10時間後くらいに分娩が始まるというサインです。
つまり、体温の低下が続いた状態から、再び上がり始めて10時間くらいでお産が始まるということになります。
犬の体温の計り方
動物病院でしか体温を計ったことがない飼い主さんの方が多いと思いますが、人間と同じように、犬も体温が体調のバロメーターになります。
一般的に、犬の体温は直腸(肛門)で計るため、初めは少し勇気が要りますが、慣れれば愛犬の体調管理にとても役立つので、是非チャレンジしてみましょう。
- 体温計の先にカバーをつけ、滑りやすいようにワセリンやサラダ油などの潤滑油を塗っておく
- 犬を立たせて、片手で尻尾をしっかり持ちグイっと上に持ち上げる
- もう片方の手で体温計をお尻に2cm位ゆっくり入れる(ほんの少し傾ける)
- 動かないようにしっかり固定する
※体温が低すぎる場合は、もう一度測り直してください
犬が動く場合は、1人は固定する係、もう一人は体温計を差し込む係に役割分担をして、二人で計ってみましょう。
犬に使う体温計は、人間用でも構いませんが、素人には動物専用の体温計の方が計りやすいです。
動物用体温計は、人間用と違い、体温計の先端の細くなっていて負担が少ない作りになっています。
肛門を傷つけないように先端が曲がるタイプの物や、耳で計るタイプもあり、愛犬に合った物を使ってください。
犬の出産の兆候(陣痛)
出産の兆候である体温の低下⇒上昇が見られたら、少しずつ陣痛が始まります。
- ハァハァと呼吸が早くなる
- 震える
- 鳴く(痛みのせい)
- お腹に力を入れて力む
陣痛が強くなってきたら・・・
- 周りにあるものを噛む
- 呼吸が荒くなる
- 排便をするときの体制で力む
- 寝た体制で足を突っ張って力む
通常は、軽い陣痛の後15分くらいで破水します。(先に破水することもあります)
陣痛の時間は、始まってから20分~1時間続き、最初の赤ちゃんが生まれます。
その後は、だいたい30分くらいの間隔で陣痛がきて、次の赤ちゃんが生まれます。
微弱陣痛について
微弱陣痛とは、陣痛が弱くて胎児を出すために力むことができない状態のことです。
次のような症状があれば、微弱陣痛の可能性があります。
- 体温の低下から、24時間経っても陣痛がこない
- 破水後、15分以上経っても赤ちゃんが出てこない
- 次の赤ちゃんが2時間経っても出てこない
- 弱い陣痛が2~3時間続いている
これらに当てはまる場合は、すぐに動物病院へ連絡してください。
出産の前兆(破水)
犬の胎児は、内側の羊膜・外側の尿膜の2重の膜に包まれています。
犬の破水は、外側の尿膜が破れて起きます。
陣痛が来てから破水する場合と、陣痛が来ないまま破水する場合と2パターンあり、どちらでも共通して言えるのは、「破水してから1~2時間以内に生まれる」ということです。
飼い主さんは、いつ破水したかを確認を忘れずにメモしておきましょう。
これって破水?を見分けるポイント
犬の場合、飼い主さんが気が付かないうちに破水していたり、トイレの失敗(お漏らし)か分からないことがあります。
通常の破水は、透明でサラサラして、匂いは少し生臭い感じです。
「おしっこ」か「破水」かを見分けるには、犬の太ももを見てみましょう。
「おしっこ」なら、太もも(内股)が濡れる事はありませんが、「破水」なら、濡れたりベタベタしている事が多いです。
内股が濡れていたり、犬がその部分を舐めているような場合は、破水だと思われます。
また、普段トイレを失敗しないのに、トイレ以外が濡れている場合も「破水」した可能性が高いです。
破水の色が緑なら、すぐに病院へ連絡を!!破水の色が緑や赤黒いの場合は、胎盤が剥離している可能性があります。お腹に中の胎児が危険な状態なので、すぐに動物病院へ連絡してください。